Column

このページでは私個人が音楽やその他
いろいろな事について思うままに書いていこうと思います。
上に行くほど新しくなります。


アーティスト別Column



本について

好きだな〜と思うのは昔から宮澤賢治さん。
小さい時にアニメ映画の「銀河鉄道の夜」を見てからです。
次はバインちゃんのヴォーカルさんが好きと言っていて興味を持った、
坂口安吾さん。丁度浅野忠信さんが出ている坂口さん作品の映画があり、
それで浅野さんも知りました。
村上春樹さんは「ノルウェイの森」を読んで好きになりました。
田辺聖子さんも好きですね。さくらももこさんのエッセイはよく読みます。
詩で好きなのは銀色夏生さんです。
以上に挙げた作家さんが好きですが、実はあまり詳しくはないです;
まだまだ研究中です(笑)



お笑いについて

最初によく好きで見ていたのはドリフです(笑)バカ殿もよく見てました。
次に電波少年等を見始めて猿岩石を好きになりました。
っていってももう旅が終わった後に見始めたんですが;
私が高校くらい?に若手芸人を好きな子がいましたが、
その頃はむしろ嫌いでした(笑)ブームに乗ってたまるかぁっていう
天邪鬼な部分が出てまして(^_^;)
そして現在、エンタの神様等を見始めまんまとブームに乗ってます(笑)
好きなのはドランクドラゴンとインパルス、インスタントジョンソン、
南野やじさん等ですが、最近ではワッキー(ペナルティ)も好きです。
前から好きなのはよゐこさん。
ネタというより濱口さんが好きなだけなんですが(笑)



ゲームについて

昔から大好きですぐ夢中になります。持っているのはファミコン、
セガサターン、プレイステーション、ゲームボーイアドバンス。
大体アクションやRPGが多いです。でも実は未だにファミコンの
ドラクエをクリアしてません;
最近はPCのダウンロードゲームにハマっています。
今までやって面白かったのは…
・退魔心経(和風アクション)
・満月の夜の姫(和風RPG)
・空〜KU〜(和風RPG)
・マヨヒガ(和風RPG)
・神隠し【道切りの果てに】(和風RPG)
・大冒険プチ(RPG)
・禍々、禍々2(育成シミュレーション)
・レミュオールの錬金術師(経営シミュレーション)
等です。和風物が多いのは管理人の趣味です(笑)興味がありましたら
vecterさん等で探して遊んでみて下さい。



マンガについて

私は小学生の時は、恥ずかしながら漫画家になろうと本気で思って
いました。 ただ、自分の画力が通用しない事に気付きその夢は諦めて
しまいました;でもいまだに絵を描いたり漫画を描いたりするのは好きで
続けています。好きだったのは完全に少女漫画でした。少年漫画は
ほとんど知りませんでした。




アーティスト別Column



第5弾 セツナブルースター

このバンドとの出会いもあるケーブルテレビでした。
その番組で2001年に「帰り道」のビデオクリップが流れていて、
何となく気になりました。でも実は最初の印象は微妙でした(笑)
2002年になって、今度は「靨(えくぼ)のない男」のクリップが流れ、
おそらくそれで好きになったと思います(笑)
激しいロックと切ない歌詞で一時すごくハマり、ずっと聞いてたりしました。
ライブにも一度行きましたが、なかなか良いバンドだと思います。




第4弾 林 邦洋さん

この方との出会いはあるケーブルテレビでした。
調べたところ2000年に出会ってたみたいです(笑)
そのケーブルテレビで「HEAVEN STAGE」のプロモが
ちょろっとかかっていて、なんとな〜く気になっていたら、
また少ししてから今度は「HIT AND RUN」がかかり、
それから好きになったと思います。その後井の頭公園等で
路上ライブをやったりしているのを観に行ったりしてます。
弾き語りだったり、バンド形式だったり、いろいろですが
とにかく歌がお上手な方です。
アコースティックが好きな方にはおすすめかも。
また文学青年ぽいところやちょっととぼけた感じ(←失礼;)もまた
いい味出してます(笑)
1番好きな曲は「HEAVEN STAGE」「HIT AND RUN」です。
個人的には「林ぁ兄ぃ(ぁにぃ)」と呼んでます(笑)本人には言いませんが(笑)



第3弾 TRICERATOPS

このバンドとの出会いもとあるFMラジオで、バインちゃんと
同じくらいの時期に知りました。
「Raspberry」を初めに聞き、「カッコ良い!!」と思ったのが最初です。
その後も「FEVER」等でダンスっぽいノリの良さで好きになりました。
ボーカルの和田さんはホントに音楽好きの少年っていう感じで、
見ていてほほえましく(?)思います(笑)
ちなみに1番好きなのは「Raspberry」です。



第2弾 AIR(車谷浩司さん)

この方との出会いもとあるFMラジオだったと思います。
「KIDS ARE ALRIGHT」を初めに聞き、「カッコ良い!!」と思ったのが
最初です。その後、「Heavenly」「Hello」という曲で、車谷さんの
静かな部分(?)を知り、さらに好きになりました。激しいロックも
静かな曲も両方出来てすごいなぁと思います。あとよくテレビ等の
インタビューで話すのを聞いていると、とても知的な印象を受けます。
何と言うか…「スマート」な感じがするんです。
車谷さんの音楽は(静かめの方ですが)どこか切なく深くて
心地良いなぁと思います。
私が1番好きな曲は「Hello」と「KIDS ARE ALRIGHT」です。
しかし実はまだ、あまりアルバムとか聞いていないものも
結構あるのでまたじっくり聞いてみたいと思ってます。



第1弾 Grapevine・T

バインちゃんとの出会いは私が中学1年ぐらいの時だったと思います。
デビューした'97年に知りました。
といってもデビュー曲ではなく、「君を待つ間」という曲でした。
あるFMラジオで知ったのが最初だと思います。
聞いた時に何か引っ掛かるものがあって、段々聞いていくうちに
どっぷりハマってしまいました。あのなんとも言えない深さが好きです。